ちょいと箱崎のほうまで用事があったので.ついでに,来月から産休に入る同僚がいるので,水天宮へまわってお参り.


お犬さまにお祈り.
そのまま隅田川の河川敷テラスへ出て,とりあえず柳橋まで歩くか.

清洲橋です.きれいな橋ですね.

永代橋と佃島でしょうか.

テラスにはキバナコスモスが植えてありました.

新大橋です.「新」と言っても,両国橋の次にかかったから「新」なのですが,元禄の御代です.

両国橋からしばらく,右岸にはテラスがないので,上に上がると,柳橋です.
「柳橋から 小舟で急がせ 舟はゆらゆら 波次第
舟から上がって土手八町 吉原へご案内」
というように,昔はここから浅草まで猪牙船で向かい,土手沿いに吉原へ行ったそうです.
今は屋形船のメッカになっています.

今は橋のたもとのビルに亀清楼が残っているだけのようですが,昔は料亭街でした.

柳橋です.
先日きいた,さん喬師匠の「たちきり」に出てくる「小糸」は柳橋芸者でした.

欄干にはかんざしの飾りが付いてます.



- 追記 オリジナルの写真を拡大してみていたら,気がつきましたが,左の「柳橋料亭組合」筆頭は,現存する「亀清楼」さんですね.

柳橋から総武線にむかうとすぐに見えるお稲荷さん

料亭や置屋と思われる名前が

向こうに見える蔵前橋は,このあたりに「浅草御蔵」があったから.なまこ塀を模した塗装になってます.

稲穂を思わせる「黄色」に塗られた蔵前橋.

蔵前橋にもたくさんの屋形船が舫っています.

ヒミコ!乗ってみたい.

東京スカイツリーも高くなってきました.

橋場で見かけた蔵です.
約10kmのお散歩でした.ふー,疲れた.
0 件のコメント:
コメントを投稿